第3章:日常生活のやらない決断(6)
(6)「安いから!?」衝動買いを辞める 「セール」「特売」「期間限定」これらの言葉に心が動かされ「安いから」という理由でつい買い物をしてしまう経験は誰しもあるのではないでしょうか。衝動買いは誰にでも起こり得る魔の手のよう […]
プロモーションをする上で気を付けること
プロモーションを行う際に最も重要なのは、"受け取り側の視点"で考えることです。伝える側の視点だけで進めてしまうと、伝えたい内容がうまく伝わらなかったり、誤解を生む原因になります。 NG例:伝える側の視点に偏ったプロモーシ […]
第3章:日常生活のやらない決断(5)
(5)家族や親戚だからこそ我慢するのをやめる 昔は、家族や親戚、ご近所で助け合わないと生きていけない時代がありました。だからこそ、集落という形で人々は支え合っていたのです。昭和の頃は大家族が当たり前でしたが、時代は変わり […]
第3章:日常生活のやらない決断(4)
(4)見栄のために高級品を買うのをやめる! かつては、「いいものを持つことがステータスだ」と信じていた時期がありました。高級車、高級時計、ブランドの服。そういったものを身につけていれば、「自分は成功している」と証明できる […]
第3章:日常生活のやらない決断(3)
(3)未来の不安を手放す 病気への不安、死への不安、痛みや苦しみへの恐怖、そしてお金が無くなればどうしようという生活への不安――未来に対する不安は尽きることがありません。でも、その不安を完全に無くすことはできないのです。 […]
第3章:日常生活のやらない決断(2)
(2)過去の失敗を思い出して後悔しない 人は誰でも、過去の失敗を思い出して「なぜあのとき…」と後悔してしまうものです。もっと上手くやれたはず、あの時の選択が間違っていたのではないか――そんな思いが、ふとした瞬間に頭をよぎ […]
第3章:日常生活のやらない決断(1)
SNSの無駄な時間を削ぎ落とす――これが、僕が大切にしている「やらないこと」の一つです。 SNSは本来、自分の想いや考えを発信するためのツールであるはずです。しかし、気がつけば「イイねの数を増やしたい」「フォロワーを増や […]
第2章:人関関係のやらない決断(5)
(5)友人と自分を比較しない、競争もしない 人はつい、自分と他人を比べてしまうものです。特に友人という近しい存在ほど、成功や評価、生活の充実度などを無意識に比べてしまいがちです。「あの人はもう家を建てた」「良い仕事に就い […]
第2章:人関関係のやらない決断(4)
(4)友情に対する過度な義務感を手放せ! 友情に対して、過度な義務感を抱く必要はありません。これは、僕が54年の人生経験の中で得た教訓です。 友情という言葉は、ときに都合よく解釈されがちです。たとえば、「友達だから手伝う […]